Cinema Deck

■映画の思い出・感想などをつぶやいていってください・・・


新着順に表示〕〔このトピックに投稿〕〔新しいトピック〕〔トピック一覧に戻る〕〔M19981-KOBEへ

聯合艦隊司令長官 山本五十六 トピック削除
投稿日 2012/02/05 (日) 15:14 投稿者 長田亀吉

真珠湾攻撃によって太平洋戦争の端緒を開い た戦略家として知られる大日本帝国海軍の軍人・山本五十六の実像に迫るドラマ。2011年12月公開。
 

 

投稿順 1件 -> 1件 / 全投稿 1件中 [ ←前|次→ ]
ソツなくまとめつつ問題提起もある作品 削除
投稿日 2012/02/05 (日) 15:17 投稿者 長田亀吉

私の中ではほぼはずれのない俳優・役所広司主演。
題材も第二次大戦の帝国艦隊と私にはど真ん中の企画の映画でした。
ただ、私は実際の山本五十六さんをもちろん知らず、山本五十六といえば三船敏郎さんの顔が浮かぶくらいなので、私の歴史への知識などその程度のものです。
写真は見たことがあります。笑顔の温厚そうな写真です。
役所さんが演じると知った時、二枚目すぎるかなと思ってました。
でも、映画で見ると、いわゆる格式ばった帝国の名将というより、部下を思いやり、周囲に優しい気配りを忘れない「調整型」のリーダーシップを感じました。演技力のたまものと思います。ところどころにちりばめた名言も見事でした。
南雲中将も山本長官との感情的なすれ違いや立場によって判断をしたという作劇になっており、従来の同テーマの作品でいう「突然、そういう判断をした変な人」的な描写からは一歩ぬき出ていると思います。史実はわかりませんが、人間だれでもいろいろなことがあって、何らかの判断をするということは私も理解できる歳になりました。
特撮は…頑張っていたと思いますが、時間的には人間ドラマ、特に会議シーンが多いため、艦隊戦をじっくりみたいという方には肩すかしだったかもしれません。
スクリーンに映える大和、長門、連合艦隊ではありました。
シナリオ全体として振り返ると、この映画では、山本五十六は艦隊司令の職務として戦争に関わったけれども、戦争は望んでおらず、常に講和を考えていたというトーンで描かれます。
では、誰が戦争を起こしたことになっているか。あくまで私の感想ですが、この映画においては、実際に戦地に行った経験もなく戦争を支持した国民、そして、戦争によって経済的な危機を乗り越えられると信じて好戦的な扇動を行ったマスコミということになるでしょう。
これまでの映画やドラマでは陸軍が暴走して、その被害を受けたのが国民であるという描写が多かったと思いますが、そういう意味では冒険的な問題提起だと思います。ただ、国民の支持が国家の意志に直結していた時代など今までの日本の歴史であったのかどうか、現代も含めてどうなんでしょうね。
深読みしすぎかもしれませんが、これは第二次大戦を「題材」にして、「現代」を描いている映画なのかもしれません。

映画としてどうかというと、最近の邦画全体に感じることですが、そつなく山本五十六関連のエピソードをオーソドックスにつないだという印象を持ちました。
これまた私の感想に過ぎませんが、興奮するようなアクションもないし、涙がこぼれるような泣かせるシーンもありませんでした。
若いキャストに「戦後」はおろか「昭和」の香りが残っていないことも一因かもしれません。
汚れてないんですよね。きれいでリアリティがない。
ただただ真面目につくったという誠実さは感じます。逆に言えばそれ以上のことは感じない映画でした。
ちょっと長いなと思ったシーンもありました。

ヤマトファン的にはデスラー総統役の伊武雅刀さんがかなり重要な役で登場しており、目を閉じてセリフだけ聞いてると、「そろそろ『久しぶりだねヤマトの諸君』」とかいうんじゃないか、と思えました(笑)。

 
 
投稿順 1件 -> 1件 / 全投稿 1件中 [ ←前|次→ ]
 
このトピックに投稿
 
投稿者 
メール 
 タイトル 
コメント  改行有効 改行無効 図表モード アドレスを自動リンク
検索キー  半角スペースで区切る
リンク 
 
 個人情報を保存  削除キー